神社で迎える子どもたちの健やかな成長の祈り
七五三とは
男児は三歳と五歳に、女児は三歳と七歳に、ご神前でこれまでのご加護を感謝し、更なる健やかな成長を願います。
七五三の由来
七五三の歴史は江戸時代にさかのぼり、当時の武家社会で始まった儀式が庶民にも広まりました。それぞれの年齢には意味があり、3歳は髪を伸ばし始める「髪置き」、5歳は初めて袴を着る「袴着」、7歳は帯を使い始める「帯解き」と呼ばれています。これらの節目を迎えることで、子どもが無事に成長したことへの感謝と、今後の健康を祈る風習です。
神社での七五三参拝について
当神社では、七五三のご祈祷を受け付けております。ご家族でお越しいただき、神前にてお子さまの健康と幸せをお祈りいただけます。ご希望の場合は、事前にご予約いただくことで、混雑を避けてゆっくりとご参拝いただけます。
お問い合わせ・ご予約
随時受け付けておりますのでお電話にてご予約願います。
七五三のご祈祷や参拝についてご不明な点がございましたら、神社までお気軽にお問い合わせください。
皆さまのご参拝を心よりお待ちしております。
電話番号045-774-0579
受付時間8:00~17:00
令和7年【七五三早見表】
| 年齢 |
性別 |
満年齢 |
数え年 |
| 7歳 |
女児 |
平成30年 生 |
平成31年(令和元年)年 生 |
| 5歳 |
男児 |
令和2 年 生 |
令和3年 生 |
| 3歳 |
男児・女児 |
令和4年 生 |
令和5年 生 |